つわぶき
 
     
 
 
 
 
 
 
   つ わ ぶ き ・ 石 蕗 (つわ)

東北地方の中部以南に分布して、海辺の暖地に自生します。古くから庭園の根締めとして好んで用いられました。
蕗に似た葉には艶があるので、艶葉蕗とされて、それからツワブキと言う名がつけられたものとされています。漢名はトウゴと言うそうですが、パソコンでその漢字は出ませんでした。
 
若い時の茎はきゃらぶきとして食用にもなります。美味ですって。私の住む秋田では本物の蕗が沢山出ますから、きゃらぶきを作ることはありません。
 

  キク科の常緑多年草

キクに似た鮮やかな黄色の花をつけます。
 冬の花として、俳句の季語では初冬です。これはわが家の庭にあるもので、手入れがあまり良くないから(主人がナマケモノです)痩せています。
主人の方が痩せたいのに、わが家の花たちは、その代わりに痩せています。
 葉をあぶったり揉んだものを腫れ物、湿疹などの薬とするそうです。
葉茎を煎じたものや絞り汁が、鰹やふぐの中毒に効くとか言う話ですがどうでしょうか?
今なら、直ちに救急車!救急車!となるのでしょう。