植物と短歌いろいろ目次へ >>
次へ >>
む べ
クリックして見て下さい
む べ ・ 郁 子
アケビ科の常緑蔓性草本
私の町に生まれて大正時代の画壇で活躍し、また短歌もアララギ派に於いて作品を発表された
平福百穂
がこのむべを描いたものがあり、いつかは見たいと思っていた植物です。
でも、私の周辺にはこれを育てている人はありませんでした。
これは偶然、鉢植えにして飾ってあったのを発見。写真を撮らせてもらいました。いつの日かこの花を自然な形で見たいと思っています。
どれが雄花か、どれが雌花か確かめられませんでした。
偶然に郁子の実が手に入りました。クリックすると下から出てきます。
東北地方の一部、関東地方から沖縄、台湾などの山野に分布、山野に自生しています。
葉が7枚、5枚、3枚とつくのだそうで、造園士たちには縁起のいい木とされて、庭に植えたり、垣根や門に絡ませたりするとのことですが・・・・。
アケビと同じ頃に、葉の間から長い茎をもつ花を
咲かせます。雌花と雄花があり、雌花の方が大きく、数が少ないのは植物界の通念通りですね。
花は外側が少しクリーム色がかった白色。内側が赤みをおびた紫で、奥の方にグラデーション。
きれいです。
紫色の実はアケビと違って口を開きません。中にはアケビと同じ様な硬く黒い種がゼリー状のものに包まれて沢山ついています。このゼリー状のものは、うっすらと甘くて食べられます。
目次
へ >>