ジンチョウゲ科の常緑低木。
中国原産、縁起の良い花とされて来ました。日本渡来は室町時代漢名は「瑞香」だそうです。山林の中で眠っていた僧侶が、夢の中でよい香りがしたので目がさめると、この花が一面に咲いていたので、はじめ「睡香」と名付けましたが、縁起物として「瑞香」の名になったとか・・・・
雌雄異株だそうですが、日本に植えられているのは殆どが雄株。挿し木で簡単に増えるので雄だけでいいのでしょう。たまに実をつけるのがあるにはあるそうですけれど・・・・。もてるでしょうね。でも実は有毒なのだそうです。気をつけましょう。