トップページへ戻る
植物と短歌一覧へ戻る

てっせん鉄線花


キンポウゲ科。中国原産の落葉蔓性植物 わが国には寛永年間(17世紀)に渡来したとされます。江戸時代から観賞用として栽 培されていました。 蔓が強く針金のようなのでこの名がついたのだとされていますが、本当にそんな感じがします。 江戸時代には、これが図案化されて装飾品や、織物の図案に用いるのが流行しました。 当初は白色種だったとのことですが、現在は紫や、ふじ色などがあり、そのほか濃色のものも見られます。
ヨーロッパ産のクレマチスとの改良交配種も多くてですが、今は一般にそれらをも含めて鉄線と称する事が多いと思われます。
色だけでなく形にも変化が多くなり、時計草などもこの種類に入ります。
五月から六月に葉の腋部から長い花柄をのばして五〜八糎ほどの花弁を六枚から八枚ほどつけます。数は花によっていろいろ。花は長持ちしません。
鉄 線 花 わが家では古来?の白と淡い紫と濃い紫が少しずつ時期を違えて咲きます。
花のあとのかたちも面白いです。上の紫は改良種でしょう。クレマチスというべきでしょうか。
わが家の花の終わりの様子を重ねて下にいれました。
下の白いのはわが家のもので、紫よりも少し早く咲きます。これは原種だと思います。
               

[上へ戻る]

トップページへ戻る
植物と短歌一覧へ戻る