さ ら・しゃら
ツバキ科の落葉高木
釈迦入滅の時、沙羅双樹に時ならぬ花が咲いた。とあるインドの沙羅双樹は、これとは違いますが、何故か混乱してしまいます。インドのそれはこれとは違う常緑高木なのだそうです。花も黄色ですって・・・。
日本の沙羅の木は、夏ツバキのことです。
白いツバキににた白い五弁花をつけます。花の縁は薄くて、少し、筋がはいってヒラヒラしています。梅雨の雨に濡れて清純な花はいいですね。
さら・しゃら・なつつばき・夏椿・沙羅双樹の花
「平家物語・祇園精舎・巻頭」(沙羅双樹の花の色盛者必衰のことはりをあらはす)は無常を思う言葉としてよく知られているのは言わずもがな・・・。
夏ツバキを沙羅双樹と言う名でよぶようになったのか理由はわからないそうです。
でも、平家物語はこの白い花を見て書いているのだと思えば、釈迦入滅と平家の滅亡と重ねあわせるのは不謹慎かも知れませんが、なんだか相応しい花のように思われてくるから不思議です。
[上へ戻る]