さんしゅゆ
ミズキ科の落葉低木
朝鮮中部の原産で、日本には享保年間(18世紀)頃に渡来しました。
やくようしょくぶつとして渡来したのだそうです。漢方薬として、実を乾燥したものが、解熱強壮剤となるとあります。
古歌には出てこないそうです。
さ ん し ゅ ゆ
山 茱 萸
庭木として植えられることが多く、春一番・雪解けと共に、葉の出る前に小枝の咲きに、小さい鮮黄色の花を群がってつけます。
まだ花のない時期なので、その黄色が目立ちます。
秋には実が赤く熟します。そのことから「はるこがね」 「あきさんご」などと言う名もあるそうです。
[上へ戻る]