トップページへ戻る
植物と短歌一覧へ戻る

れんぎょう


モクセイ科の落葉低木 枝がのびて垂れ下がるが、匍匐性の種類もあると言うことです。耐寒性があり、、日本全国、庭木として見られます。 中国原産で、日本では出雲風土記にイタチグサとしてのっているそうですが、江戸時代に渡来したと言う説もあります。漢名は「黄寿丹」「連翹空木」です。 私の家の連翹はまだ咲きません。日当たりのいいところから咲き出すので、どうやらわが家の花は主とおなじで、トロいようです
レンギョウ ・ 連翹 まぶしいばかりの黄色の花。話に聞いたのですが、春に咲く花は黄色が多いんだそうですね。桜や梅、桃は別格ですが、マンサク。サンシュユ、福寿草。連翹。水仙。タンポポ。菜の花。山吹などと・・・。黄色の華やぎの最たるものは、この連翹だと思います。びっしりと枝を覆うようにつける花の黄色は目立ちます。 それにしても、北国の春は賑やかです。 「咲いた、咲いたよ。梅桃桜。         ヒバリ、鶯、   てっぺんかけて共に囀る      出羽の春・・・・」  と言うご当地ソングがあります。 「ひとときに芽吹きたち匂ふ    みちのくの明るき春に       逢ひにけるかも」  と、言う角館出身のアララギ歌人で日本画家の平福百穂(ひらふくひゃくすい)の歌もあります。

[上へ戻る]

トップページへ戻る
植物と短歌一覧へ戻る