もも
バラ科の落葉小高木
「春の苑紅にほふ桃の花
下照る路に出で立つ少女
大伴家持」
はあまりにも有名な万葉集の歌です。
桃には沢山のお話があります。桃太郎をはじめとして、古事記のイザナギノミコトが雷神を撃退するのに使ったとか言うお話も有名ですね。それに桃源郷と言う理想の平和な別天地の話もあるし・・・・。中国思想の影響は大きく、桃には鬼や邪気を払う霊力があると思われていたようです。
太古(いつごろかしら)に中国大陸から渡来して、江戸時代に品種改良が進み、水密桃系統が交配されて、どんどん美味しくなりました。
沢山の種類があるのはご存じのことでしょうけれど最初は薬用に用いられ、花を楽しむもので、、食用に改良されだしたのは案外新しいのですね。
も も ・ 桃
陸奥はひとときの春です。梅も桃も桜も杏も梨も順序がなく、ことごとく咲き出して、あっという間に夏が来ています。
桃の節句が来ると、花屋さんには、桃の花が咲き盛ります。これは花を見るための種類でしょうね。花を見るための桃には改良もされて、花桃、実桃と区別されるようになりました。
三月三日の節句は桃の節句です。ひな祭りの習慣は後で始まったもので、桃の呪力でけがれを払うと言う中国伝来の行事が三月にあったのと、人形に汚れを移して流す習慣だとかがまじりあって、ひな祭りと桃との重なりを生んだものらしいです。
三月三日は桃。このときは閑清に生べし。惣体。葉のある枝を使ふ。水際に花二,三輪ありてよし。もっとも、勢いよく挿すべし。(正風挿花住之江巻)
[上へ戻る]