かき
柿科の落葉喬木
幼かった頃、わが家には柿の木が沢山ありました。
それも用途によって違う柿でした。ただし、東北地方ですから、殆どが渋柿でした。
渋柿の中でも、渋を採る豆柿がありました。これは数が沢山取れますが食べるものではありませんでした。渋を採る年には、ちゃんとたたき落として、潰して渋をとりましたが、例年は最後まで木についていて、冬を迎えていました。渋を何に使ったかというと、渋団扇を自家製したり、渋紙と言う耐水性の敷物を作ったりするのに使ったようです。幼い私は詳しく知りません。
キザワシ柿が一本だけありました。形がひょろ長くて、生のまま食べても渋くはありませんでしたが、美味しくはありませんでした。秋田では珍しい甘柿でした。
渋柿の渋抜きは当時は「ユザワシ」ということで、どういう風にしたのか詳しいことは知りませんが、今のようにアルコールで渋抜きをしたものよりは、絶対的に美味し くはありませんでした。でも、甘いものが少ない時代には、季節の食べ物でした。炬燵で食べるのが普通でした。懐かしいです。当時の柿には沢山の種がありました。
今日では渋抜きはアルコール・焼酎でするようになりました。味もいいですし、柿の種類も「平種なし」が普通ですから種が気になることはありません。
秋の終わりには、柿の簾ができて、あの干し柿が楽しめますね。場所によって名前はいろいろ・・・・。
熟柿もありました。じゅくじゅくになる一寸前に、冷たい熟柿をスプーンですくって食べる。幸福感がありました。
柿に関わる思い出は、おそらく沢山あるでしょう。
佐渡へ行きましたら、佐渡は柿の名産地せ、丈低く作られた柿の果樹園が沢山見られたことに驚きました。そして、夏の初めですのに、デザートが「柿のシャーベット」だったのに、また驚きました。
こんな季節はずれなのにと言う思いでしたが、果樹園の大きさをみて、なるほどと納得したのでした。
クロアチアでは「柿」は「カキ」と言う名をもっていました。
こんなに親しまれているのに、北海道では寒すぎて、柿はないのだそうですね。ほんとかしら?
[上へ戻る]