じゅうにひとえ
シソ科の多年草。本州、四国の林や野原によく生えます。とはいってもこの頃は西洋十二単が、日本のものよりも、鮮やかな紫青色なので、花壇などにうえられ、それが脱出してはびこり、自然ではあまり見られなくなっているようです。
でもいまでも人の手のかからない林や野原では見られます。
ジュウニヒトエの写真は知人の植物写真の名人・岩崎道子さんが撮したものをいただきました。
日本の本来のものの方が上品だとは思いますが、あまり鮮やかな花でないものですから、、あまり目をかけて貰えないようです。
花がだんだんに重なって咲く様子を、王朝の女官の着た「十二単」の衣装に見立てて付けられた名前だそうです。
色も優雅で、華美な感じがしません。ご覧のように西洋十二単は青紫がくっきりしていて華やかさがちがいます。
西洋に十二単はないはずですのに、何故か同じ名前であることが愉快ですね。
同じシソ科で、似たようなのに「キランソウ」と言うのがあり、花が似ていますが、こちらは地面を這うように育って、直立しません。その上、このキランソウには何故か「ジゴクノカマノフタ」と言う異称があるそうです。葉が放射状に広がり、地面に蓋をしたようにへばりつくことから呼ばれます。"先祖の霊を閉じこめておくもの"ということでこのような別名があると言うことでした。
[上へ戻る]