トップページへ戻る
植物と短歌一覧へ戻る

ボ タ ン

ポインターを画像にあてて下さい


ボタン科、ボタン属の落葉低木 昔はキンポウゲ科とされていたそうですが、近年になり、独立しました。 日本に渡来したのは、奈良時代とも平安時代とも言われています。何故か遣唐使がボタンの盛り咲く長安から伝えたのではなくて、明の時代になってからの渡来だとされています。 日本に渡来したら途端に牡丹文化が花開いて、鎌倉時代には真っ盛り・・・。堆朱の鎌倉彫は牡丹図柄だったそうですね。 花色も豊富、花の形もいろいろ、室町時代からは新品種が創作され、元禄時代には300種にもなったそうですから凄いことです。
牡 丹 はつかぐさ、なとりぐさ、古名ではふかみぐさ、富貴草など沢山の名前があります。 漢名の「牡丹」の音読みがボタンなのですが、「丹」は赤を意味していて、赤が最高の色とされていましたが、この実生から必ず赤の咲く株が出来るとは限らないので、子供の出来ない「牡の赤」が最高の花とされたのだとか。中国を代表する花として、長安は都中に牡丹の花があふれたとかいうことです。 わたしが植えた牡丹はこれです。そばに姑が植えて育てた白の古木があります。 「牡丹に唐獅子」想像上の動物であった中国の唐獅子が日本に伝わって来たのは佛教が伝来してからですが、次第に武士好みの勇ましい唐獅子が旗印になったり装飾に用いられたりするようになったそうです。襖絵などの画題にも用いられるようになり、日光東照宮の装飾彫刻にも用いられているのはご存じの通りです。つけたしですが刺青にもこの図柄が好まれたそうですよ。 お能の「石橋」にも浄土に住む獅子が、牡丹と戯れる囃子ごとがありますよね。 何と言っても、絢爛豪華でありながら高貴な雰囲気をもつ花です。庭では一番高い眼につくところに植えられます。 牡丹の名所もかずかずあり、お寺や神社などを背景にした美しさはひとしおですね。 名歌はあまりにも多いですから少しだけ・・・。

[上へ戻る]

トップページへ戻る
植物と短歌一覧へ戻る