わ す れ な ぐ さ ・ 勿 忘 草
花の名が何ともロマンチック・・・。
英国の花言葉である 「Forget me not」 を直訳
した名前。そして物語。
中世の騎士ロドルフが少女ベルナの髪を飾ってやる
ために、この花をダニューブの川岸に摘んでいたとき、
足を滑らせてダニューブ川に落ちて流されました。
そのとき、「私を忘れないでくれ!」と言う言葉を叫ん
だのが最期。ダニューブの水に呑まれていったのだとか・・・。
皆様ご存じのお話ですよね。純情な若者の悲恋を思
います。
|
|
南ヨーロッパから西アジア原産。ムラサキ科・ワスルナ属の多年草。
少ししめったところを好みます。この属は沢山あって、エゾムラサキと言うのが日本にはあるそうです。いわゆるこの勿忘草が、今では野生化してあちこちで見られつようになりました。
この写真は園芸品種ですから、きれいにととのっています。高さは30センチくらいで、藍微塵などとも言うんですって。瑠璃色のはなは小さくて中心が黄色。白いのもあります。下に拡大した花を入れてあります。
忘れないでね。と言う言葉を、私は今まで何度言って
生きて来たことでしょうね。
|