レ ン ギ ョ ウ ・ 連 翹
まぶしいばかりの黄色の花。話に聞いたのですが、春に咲く花は黄色が多いんだそうですね。桜や梅、桃は別格ですが、マンサク。サンシュユ、福寿草。連翹。水仙。タンポポ。菜の花。山吹などと・・・。黄色の華やぎの最たるものは、この連翹だと思います。びっしりと
枝を覆うようにつける花の黄色は目立ちます。
それにしても、北国の春は賑やかです。
「咲いた、咲いたよ。梅桃桜。ヒバリ、鶯、
てっぺんかけて共に囀る 出羽の春・・・・」
と言うご当地ソングがあります。
「ひとときに芽吹きたち匂ふみちのくの
明るき春に逢ひにけるかも」
と、言う角館出身のアララギ歌人で日本画家の
平福百穂(ひらふくひゃくすい)の歌もあります。
|
|
モクセイ科の落葉低木
枝がのびて垂れ下がるが、匍匐性の種類もあると言うことです。耐寒性があり、、日本全国、庭木として見られます。
中国原産で、日本では出雲風土記にイタチグサとしてのっているそうですが、江戸時代に渡来したと言う説もあります。漢名は「黄寿丹」「連翹空木」です。
私の家の連翹はまだ咲きません。日当たりのいいところから咲き出すので、どうやらわが家の花は主とおなじで、トロいようです
|