父はその木をシオジと言いましたから、私もシオジと言いましょう。
植物図鑑をひもといてみれば、ヤチダモと言うのが本当のようです。いずれにしろ落葉樹の大木で、広い庭のすみの塀際に一本、塀の外の細い流れと、それに沿った小道を間に置いてもう一本、たくさんの枝と枝を重ね合わせるようにして立っていました。
塀の内側のほうの木の根元には古い藤の木があり、二本のシオジのこずえのあたりまでその太い蔓をはいのぼらせていました。
毎年五月頃になると、二尺にもなんなんとする白い花房を風に舞わせ、夏は重なり合った藤の葉とシオジの葉が広い庭に木漏れ日をさざめかせました。
秋にはまた一夜のうちに庭中を覆うほどの落ち葉に驚き、残された大きなナタマメのような実莢が初冬の空に時折パチンとはじけると、平べったい種子が屋根に落ちて、乾いた音をたてるのでした。
二十二歳でこの古い家に嫁いできた母には、それからの二十三年の生涯に一度として嫁でない日はありませんでした。
六人の子供(私たち兄妹)をもうけましたけれど、祖父母は昔ながらのきびしさ、それに小姑である叔母たちが四人も一緒に暮らしていましたから、心をひらいて明るい顔になれる日があったかどうかわかりません。
旧制の高等女学校を出て、この大きな家、地主の長男に嫁いで、女中や下男を幾人も使っておりましたのに、なぜかいつも荒れた手をしておりました。
三番目に生まれた女の子だった私がまだ五つか六つくらいのとき、
「母さんの手はざらざらして気持ちが悪い」
と言ったことがありました。
すると母は静かに
「柔らかくて細い白い指のことを白魚のような指と言うけれど、それはただきれいだと言うだけで美しいと言うのではないのですよ。一生懸命働いて、ひびやあかぎれが出来た手は、見た目はわるいけれども、人の心を映して一番美しい手・ビューティフルハンドというんですよ。その手の持ち主こそ本当の美しい心の持ち主なのだから、それを恥じてはいけないのよ。」
と言ったのでした。まだ幼くて、この言葉の意味など解れるわけはない私でしたのに、ざらざらした手で私の柔らかくてすべすべした手をなでながら、母はこの言葉をもしかしたら自分自身に言い聞かせていたのではないのでしょうか。
その時の母のしぐさと、ビューティフィルハンドと言う英語を私は忘れませんでした。
弟を産んで二年目の正月、母は子宮癌で入院しました。今で言えば子宮体癌でしょう。既に手術も出来ないくらいに進行していて、死が近づくのを待つばかりになっていたのでした。
入院することになったとき、母は病院からすっかり疲れて帰ってきて、炬燵に横たわりました。中学三年生になったばかりの私に「癌だって・・・」 と言って聞かせました。付き添っていった叔母が父たちとひそひそと前の座敷で顔を寄せて話し合ってたのですが、私はその言葉がどれほどの意味をもっいるかを知らずに聞いたのです。
入院して治療すればよくなると思っていたのです。まだ四十五歳の母でした。
戦後の食糧事情や交通事情最悪の時期でしたので、中学三年生の私は、秋田市の病院まで、母と付き添っていた姉の為に毎週三時間もかけて米を背負って運んだのでした。
行くたびに母の顔は暗くなり、血の気のない濁った顔色になっていくのがわかるのでした。
そのころ、叔父(母の弟)が婚約して婚約指輪を贈ることにしたからと言って、祖母が小さなダイヤモンドを入れた指輪を 持ってきて見せたことがありました。すっかり痩せてしまい、掌のふくらみすらなくなっていた母の手は、かつてのビューティフルハンドの哀しみとは違った悲しさを持っていました。
祖母の見せた指輪をそっと自分の薬指にはめて、あおむけになったまま顔の前に手をかかげました。すると火箸のようになってしまった母の指と指輪が触れてかたかたと微かな音をたてるようでした。
「私はこんな美しい指輪をするような生活ができなかった。美しい思い出を持つことも出来なかった。六人の子もまだ小さいし、このまま死んでしまうのはいやだ。この美しい指輪はもう私には似合わないけれど、死にたくない、死ぬのはいやだ。みんなと笑いあって楽しい生活をしないで死ぬのはいやだ。あまりにも私が可哀想・・・。」
小さなダイアモンドがちらちらとあかりをうつして輝くのをじっと見つめて、母はしばらく黙っていました。祖母の方にゆっくりと目を向けるとゆっくりと一言だけ
「わたし、やせたなぁ。」
と呟いたのでした。そして閉じた目尻から一筋スーッと涙が流れ出したとおもうと、後から後からあふれ出して、病みつかれて乱れた髪を濡らしたのでした。
死が近づいた頃、意識がはっきりしていたかどうかよくわかりません。濁った黄色い顔は浮腫を見せ、腹部は膨満し手や足は限界と思われるほどに細くなっていました。
二歳になったばかりの弟が、祖母と一緒にあいにきて、四ヶ月ぶりに見る母がすっかり面変わりしているのを、不思議そうに見て近づくのをためらっていたのに気づいたかどうか。それでも
「お母さんにビスケットを食べさせてあげなさい。」
と祖母に言われて、持っていたビスケットをおずおずと差し出した弟に、くちびるをかすかに開けて、薄く目を開いたのでした。周りの人々が堪えきれずにむせび泣いたのを知っていたでしょうか。
北国の遅い桜も散った五月初めの朝早く、母は四十五歳の生涯を閉じたのでした。
ずいぶん長い間暗い日々が続いたように思います。母がおってもおらなくても、生活は平常通りに続けられていくのでした。嘆いたり悲しんだりして周囲の同情を受けることを私は好みませんでした。そんな強情な私を母はいつも困ったものだと思っていたみたいですけれど仕方がありません。
家の人々、父や祖父母、叔父や叔母たちが、母を悲しいままに死なせてしまった敵のようにさえ思えたものですから、口を結んで我慢をするだけで過ごしていたのです。
母に対しても、六人の私たち兄妹を残して死んでいってしまったことは卑怯だなどと思ったのです。病気は仕方のないことでしたでしょうに・・・・。
十五歳の少女の示した反抗は、今にして思えば悲しみの裏返しなのでしょうけど・・・。周りの人はわかってくれるわけはありません。ただ黙って見てくれているだけでした。
そんなある日、学校から帰って来た私がみたものは、母の祭壇の前に飾られた白い藤でした。
大きな青磁の対の花瓶に、嫋々と長い花房を垂らしているその姿は、庭の大木にからみついて咲いているのを遠目に見るのとは違って、心をうつものでした。
私はこの花が活けられたのをその日まで見たことがありませんでした。
「藤の花は水をあげないものだと言うので、父さんがお酒をのませてたててあげたんですよ。私もはじめてみたのですよ。」
と叔母がいいました。すると、そばにいた父が呟くように
「藤の花は母さんに似合うからな」
と言ったのです。
藤の花は母さんに似合うと言う父、五月の風に揺れる藤の花房を見上げて、母が庭に佇んでいたことがあったのか、なかったのかは確かに見たことはないのですけれど、私の思い出の中にそんな姿を見たことがあったように思います。
父は夕暮れ時のもの哀しさに包まれて、黙って立っていた母のさびしい姿をきっと知っていたのだろうと思います。
因習の多い旧家で、桎梏の中から抜け出せずにあきらめたように暮らしてきた父と母を、古い生活を打ち破る勇気がないと言って責められるでしょうか。六人の子供たちの為にと、波風の立つのを怖れて堪えて来たのかも知れないのに。
こんな短い命ならば、もっと楽しく過ごさせてやりたかった。あのころもう少し早く気がつけば、死なせずにすんだのではなかっただろうかなどと、父はきっと思っていたに違いないのです。水をあげにくい藤の花を、母さんには似合うからと言う理由だけて、無理をして祭壇に飾った父の悔いと悲しみを、思いがけないほど強く私は感じたのでした。
五月末のその日、私は素直に泣いて、父と一緒に悲しんだのでした。
六人の子供と、旧家の維持の必要の為に、父は亡母の妹を妻に迎えました。私どもにとっては叔母にあたりますから、何の血縁もない継母を持つよりはありがたいことなのでしたが、叔母の方から見るならば、この家の在り方や、母の生活ぶりをよく知っているだけに、決心するまではどんなに苦しんだことでしょう。
まだ充分に子を産み育てることの出来る年齢だったのですが、継母は自分の子供をついに産みませんでした。そのことで、亡姉のあとを引き継ぐために嫁いできたと言う悲壮なまでの決意を思わされるのです。
初めて叔母から母と言う名前にかわった日「母さん、今までどこに行っていたの?」
と訊いた弟。それを聞いた周りのみんなが涙をこぼしたこと。亡母との思い出をどの人も持っているだけに、なにか悲しいような祝いの席だったことが忘れられません。
幾年かたちました。叔母はもうすっかり私どもの母になっておりました。祖父母も年老いましたし、時代もすっかりかわりましたが、平穏な日々が続いておりました。こうなるまでの叔母の苦労はどんなにか大変なことだったでしょう。
兄も姉も結婚して、私も世話をしてくれる人があって半月後には結婚式を挙げることになっておりました。あわただしい中にも父と母はホッとしていたその頃でした。
婚約者を訪ねて帰途についた頃から、季節はずれの颱風が吹き荒れて、列車がやっと駅に帰り着いた時には、もうそこで運転休止になってしまうほどの烈風でした。屋根はめくれあがり、トタンがビュンビュン飛んできますし、煙突は折れ、看板はたちまち板きれになって町の道を走って行ってしまうという状態で、恐ろしい有様でした。
やっとの事で帰り着いた家で私を待っていたのは、広い庭一杯に、奥の座敷すれすれのところまで、なって、すれすれのところまでを占めて、あの塀の内側に立っていたシオジと、祖父がいつくしんでいた松の大木が横たわっている姿でした。
裏門の上に祖父が若い頃に書斎として使っていた離れも倒れていました。そしてあの白い藤の木も真っ二つに裂けてしまっていたのでした。雨と風の中で、藤の木があげている泣き声を私は聞いていました。
それからの一週間、山子が来て藤蔓を切り、シオジと松を片づけて、庭隅に薪の山をこしらえました。すっかり整理がつくと、大木を失った庭は精気をなくし、半分になった藤の木がやっとの思いで塀の外のシオジにつかまってたっているような姿となって、ことさらに痛々しくみえたのでした。
それでも、予定は予定で、うっすらと雪がつもった日、私の結婚式は行われました。
二十日ぐらいして、祖父は脳溢血の発作を起こし、二週間病んで息をひきとりました。
庭に積まれた風倒木の山を毎日黙って見ていたと言う祖父。いつくしんできた大木の終焉と祖父の死の間に、何か関わりがあるように私は思ったのでした。
「裂けて駄目かと思っていた藤の木が芽吹いてきてくれました。また花をさかせることもあろうと思って喜んでいます」
母は私があの藤の木にどんな思い出をもっているかを知りません。半分に裂けた藤の木を見て悲しんだ私を慰めるような手紙をくれたのでした。
無惨な裂け目を見せて倒れていたあの藤の木が生き返ったと知ったときに、遠い日のあの思い出をいっぱいにつけた 白い花房がゆれている姿がよみがえりました。半分に裂けた藤の木が精一杯の力で芽吹いてきた姿を想像することは胸の痛むことでしかなかったのです。
そして、八年、祖母も逝き、私のすぐ下の妹も嫁いで、兄も弟も上京して仕事についていましたから、実家には父と母と下の妹の三人だけが静かに過ごしていました。
大きな屋根を持つ家の中でたった三人の生活は静かですけれどさびしいものだったと思います。父も母もよく私たちに遊びに来るようにと言ってよこしました。
「下の妹が嫁ぐについて、四人姉妹そろって久しぶりにご飯を食べようではないか」
と、父から便りをもらったのは、五月の中頃でした。
「藤の花も盛りだからきっと見にきなさいよ」
と、母は私に付け加えました。そう言えば、半分になってから花の咲いた藤の木を見たことがなかったのです。
姉と妹と連れだって実家へ行った日は、さわやかな風のわたるすばらしい好天でした。この空を白い藤の花房が揺れているのだと想像すると心ときめく思いだったのです。
「今年はとてもよく花をつけたのよ。」
と下の妹は言いましたけれど、説明出来ないほどの悲しみが私を打ちつけていました。
長い年月があの裂け目を少しはいやしてくれてはいたのですが、太い藤蔓には往時の艶めきはなく、ごつごつとした木肌をさらしていました。何よりもシオジの木が一本しかないのですから、姿はすっかり変わってしまっていました。
秋にも冬にもこの藤の木を見たのですが、花の盛りの今ほどに哀れとは思いませんでした。五月の風は昔と同じようにさわやかでしたし、咲いている花房もむしろ長く尾を引くようには見えたのですけれど・・・。
私の頭の中にある藤の花盛りの姿は、二本のシオジの木の梢までもはいのぼっているものでした。それはあまりにも鮮やかに残されている記憶でした。と、言うよりも、年を重ねるごとにその美しさを増して行ったようなのです。現実の姿とは全く別のものになっていたのでした。
藤をいけさせたあの時から二十年、父の髪も白く薄くなっておりました。この木との過ぎ来し方も、今の母とかかわり合うものが多くなっていることでしょう。四人の娘を前にして、父も母もゆっくりと心を許しているようでした。
現実にあってきた悲しい藤の木の姿はもう今の私には思い出せなくなりました。そして四月、芽吹き始めたでありましょう藤の木は、私の頭の中で、二本のシオジの大木を梢まではいのぼっています。
左右にスクロールしてご覧下さい